TEL.029-221-5619
〒312-0035 茨城県ひたちなか市枝川160
おはようございます。 本校の定期人事異動につきましては,29日(月)のメールでお知らせしましたとおりです。 転出入者等につきましては,下のリンクよりご確認いただけます。 枝川小学校教職員の人事異動について(お知らせ)
今日から4月5日(月)までは春休みです。 しかしながら,まだ新型コロナウィルス感染症は依然としておさまっておりません。 茨城県では,3月21日(日)から4月10日(土)まで「茨城県まん延防止警戒期間」を設定し,流行の再拡大を防ぐ対策を講じています。 春休み中の家庭内及び外出時における感染症対策について,十分にご注意ください。 以下のリンクより資料をご確認ください。 茨城県まん延防止警戒期間における措置について
2月4日(木)昼休みに,メディア委員会による読書集会を行いました。 この集会では,まず,全児童が「おすすめの本」の紹介をしました。1年生から一人ずつ,自分がすすめたい本の題名やあらすじ,どんな人に読んでほしいか等,いろいろな観点から紹介することができました。ちなみに本校児童に一番人気のある本は「ふしぎだがしや 銭天堂」でした。 次に読書クイズが出されました。1問目は「枝川小学校の図書室には何冊あるでしょう?」でした。正解は6,893冊,かなり充実した蔵書で,本校児童の自慢の一つにもなっています。 最後は紙芝居「おだんごころころ」が披露されました。係の児童が登場人物になりきって読んでおり,見ている子供たちも我々職員も思わずお話の世界に引き込まれました。 読書は,頭と心を育てます。これからも学校を挙げて読書活動の充実をすすめてまいります。
2月3日(水)原子力施設事故に係る避難訓練を行いました。 昼休みに事故が発生したことを知らせる訓練放送が入ると,児童は素早く反応し,それぞれ自分がいた場所から決められた教室へと避難をしました。教室では,カーテンを閉じて放射線が入らないようにしたり,放射性物質がついた可能性のある紅白帽や上着を個々にポリ袋にしまったりしました。 避難が終わり,校長先生の講評では,@正しい情報を聞く,A建物の中など遮蔽できる場所に避難する,B放射性物質等から距離をとる,C放射性物質等に触れる可能性がある時間を短くする,の4点に注意するよう話がありました。 今年は,東日本大震災から10年。福島の原子力発電所の事故の影響は,未だに残っています。県内にも多くの原子力関連施設があり,万が一事故が起きてしまうとその影響は計り知れません。今日の訓練が訓練で終わることを願っています。
1月29日(金)にやればできるジャンプ集会を行いました。 今年度,児童は「やればできる」を体感するため,自分で決めた目標の達成に向けて,ホップ,ステップ,ジャンプの3段階で取り組んできました。例を挙げると目標(ジャンプ)「テストで100点をたくさんとる」ために,ホップでは「自学で間違えたところを練習する」,ステップでは「難しいところを何度も練習する」という取組です。 今回の集会では,児童一人一人がそれぞれ取り組んだ内容と結果,感想を発表しました。目標が十分達成できた児童も,目標に少し届かなかった児童も堂々と発表できました。 「やればできる」体験をした児童たちの表情には自信が見られたように感じました。
1月22日(金)に「戦争体験を聞く会」を行いました。 毎年,楽遊会の横山 義則 様,寺沼 邦男 様を講師にお迎えし,6年生を対象に実施しています。 枝川にアメリカの戦闘機がやってきて,那珂川周辺にたくさんの爆弾を落としていった様子や水戸の吉田の飛行場から飛び立った日本の戦闘機とアメリカの戦闘機が空中戦をした様子,水戸市内は焼け野原になってしまっても枝川地区はほとんど影響を受けず,大人たちが「鎮守様のおかげ」と話していたことなど,ご自身が9歳だった頃の体験談を伺いました。 子供たちは,スクリーンに映し出される画像を,真剣に見つめながら話を聞いていました。 お二人が帰り際言われた「今の子供たちには,理解できないことかもしれないが,自分のような体験はもう二度としてほしくない」という言葉がとても重く感じられました。
新しい年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 新年恒例の書き初め会を実施しました。 今年は,新型コロナウイルス感染予防のため開会式を行わず,それぞれの教室で書き初め会を行いました。担任の先生から「心を込めて書きましょう」等の話があった後,学年に応じた書き初めを行いました。 どの子も真剣に取り組み,一画一画心を込めて丁寧に書き上げました。どの作品も力作揃いです。 なお,作品は12日(火)から22日(金)まで,昇降口に掲示してあります。是非ご覧ください。
第45回全校音楽発表会を明後日14日(土)に開催します。 開催のお知らせをご確認のうえご来場くださいますようお願いいたします。 おたよりにつきましては,下記のリンクからもご覧になれます。 全校音楽会について(10月12日付文書) 当日,ご来場の皆様に新型コロナウイルス感染症対策の観点から,お願いがございます。 @ 入場の際に「マスクの着用」及び「手指のアルコール消毒」をお願いします。 A 入場の際,受付で「お名前のご記入」及び「体温測定」にご協力ください。 B 発熱,咳,倦怠感等の症状がある方は,入場をご遠慮ください。 C 近接した距離での会話,大きな声での会話は,ご遠慮ください。 以上4点にご協力ください。 なお,開演中も換気のため窓を開けますので,各自防寒対策にもご留意願います。 安全で楽しい「全校音楽発表会」にしたいと存じます。ご協力よろしくお願いいたします。
11月になりめっきり寒くなってきました。 過日お知らせしました「走れ走れ運動」及び「走れ走れ運動記録会」につきまして,変更が2点ありますのでお知らせいたします。 @「走れ走れ運動」の開始日について 11月5日(木)より開始を,『6日(金)より』に変更します。 A「走れ走れ運動記録会」のコースについて お知らせしたコースの一部が,河川敷改修工事の影響で,アスファルトの 路面が痛んでいるため,安全の確保を考慮して変更いたします。 新たなコースは,11月4日(水)にお子様を通じてお知らせいたします。
夏休みに実施されなかった「TBSこども音楽コンクール」が音源審査として行われることを,先日お知らせしました。 昨日は,その録音収録日でした。体育館で,昼休みから練習を行い,外部講師の藤先生から直前アドバイスをいただいた後,収録をしました。1,2年生は,主にピアニカを担当,みんなで息を合わせ,元気のよい演奏でした。3年生は,使い始まってから,あまり経っていないリコーダーをリズムに合わせて元気よく吹くことができました。4〜6年生も日々の合奏団練習の成果を発揮すべく,精一杯演奏することができました。 なお,審査の結果は12月下旬に通知があります。
日頃より本校の音楽活動にご理解,ご協力いただきありがとうございます。 夏に中止となりましたTBSこども音楽コンクールが,「音源審査」として行われることになりました。校内で協議の結果,「音源審査」に参加することになりましたので,お知らせいたします。(これについては,昨日実施したPTA・音楽後援会合同役員会においても了解を得ております。) 詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。 TBSこども音楽コンクール「音源審査」への参加について 音源審査の詳細について
本日のメールでもお知らせしましたとおり,明後日(26日(土))に運動会を行います。 各ご家庭には,プログラムをお配りしましたが,こちらからもご覧いただけます。 なお,お配りしたプログラムには,児童の描いた絵が印刷してありますが,Webページ版には掲載しておりません。ご了承ください。 運動会プログラムはこちら
29日(土)に予定されている親子奉仕作業についてお知らせします。 既にご案内のとおり,6時30分〜8時に,児童,保護者,教職員のみで実施します。 なお,雨天の場合中止となり,5時30分にメールでお知らせします。 作業分担については以下のとおりとなります。ご確認ください。 @ 刈り払い機を持参される方 (燃料は,学校で用意します。) 校庭フェンス際 体育館と西校舎の間 (川の学校周辺) A 1〜3年生児童と保護者 東校舎前花壇の草取り B 4〜6年生児童と保護者 西校舎トイレ,家庭科室,廊下等の清掃 ペットボトルの飲み物(500mL)をお一人1本ずつ用意しますが,天候等にあわせ,必要に応じて個人でもご持参ください。 よろしくお願いいたします。
24日(月),AETのエドガード先生が着任されました。 エドガード先生は,アメリカから来日されて5か月で「まだ日本には慣れていない」とのことでしたが,「茨城に来たのでぜひ鹿島にサッカーを見に行きたい」とも話されていました。また,5・6年生の授業を終えた後には「枝川小の子供たちは,いい英語を話している」との感想も聞かれました。 子供たちに楽しく英語を学んでほしいと外国のおもちゃ(日本のけん玉に似たもの)を紹介するなど,授業にも工夫されていました。 これから,どうぞよろしくお願いいたします。
2週間の夏休みが終わり,今日から授業が再開しました。 朝から児童の元気な姿が見られ,校内に活気がみなぎりました。休みの間に仕上げた作品を担任の先生に見せたり,休み中の出来事を楽しそうに話したりする様子は,昨年までの夏休み明けと変わらなく感じられました。 しかしながら,しばらくの間は暑い日々が続き,「熱中症警戒アラート」の発表が予想されます。また,新型コロナ感染症の心配も消えたわけではありません。活動の制約もありますが,できるかぎり楽しく充実した学校生活が送れるよう努めてまいります。
昨日までと異なり,気温が高い一日となりました。 児童も私たちもマスクをする日常に慣れてきましたが,やはりマスクをしていると,「暑い」,「苦しい」と感じます。 先日の学校だよりでお知らせしたように,登下校時のマスク着用について「人と人との距離を十分確保すれば,熱中症対策のためにマスクを外すこともできる」という対応が可能になりました。 そこで,今日の昼休みに通学班集会を行い,集団登下校時の熱中症対策について指導を行いました。子供たちには,「登下校時暑くなったときには,マスクを外してもいいです。外すときには,友達と間をあけましょう。外したまま後ろを向いて,友達と話してはいけません。」と伝えました。その後,間隔をあけて歩く練習もしました。 交通安全・新型コロナ・熱中症3つのリスクから自分を守れるよう気を付けること,そして,マスクを忘れないようにとのお声掛けをご家庭でもお願いします。
昨日,関東地方も「つゆ入り」が宣言されましたが,今日は暑く,日差しも強くなりました。 暑い中でしたが,3・4年生が田植えを行いました。校務員の金澤さんが整えてくださった田んぼに,苗を1株ずつ丁寧に植えていくと,青々とした田んぼが出来上がっていきました。初めて田植えをする3年生を見ると,おそるおそる植えているようにも感じられました。 これから,きちんと世話をして,秋には黄金色の穂でいっぱいの田んぼにしたいと思っています。
ロング昼休みを利用して,「1年生をむかえる会」を行いました。4月に予定していたものの,臨時休業のため実施できませんでしたが,ようやく開くことができました。 例年であれば,1年生と仲良くなるために,一緒に遊ぶ時間が長くありますが今年は「じゃんけんゲーム」だけでした。それでも,6年生の指示に合わせてみんな楽しそうに遊んでいました。 他にも,各学年から1年生にさまざまなプレゼントが贈られ,温かい雰囲気で会はお開きとなりました。 準備を進めてくれた,上級生に感謝しています。 24人のみんなで,これからも仲良く学校生活を送ってほしいと思います。
今日から茨城県の新型コロナウイルス感染症対策が「ステージ1」となり,2月末以来の通常授業が再開されました。 今までどおりの時間に登校し,みんなで学習し,給食を食べ,一日を過ごす…そんないつもどおりの生活を送ることができることの,ありがたさを実感しています。 新しい生活様式も導入することになります。その中でも,安心して学校生活が送れる日々が続いていくことを心から願っています。
今日は,通常授業再開前の最後の登校日でした。 通常授業再開を前に,本年度第1回目の避難訓練を実施しました。大きな地震の後,火災が発生したとの想定の下,教室から安全に避難するための経路確認を主なねらいとする訓練でした。 ほとんど使ったことのない非常階段に,おそるおそる避難する児童も見られましたが,訓練中,「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」に「ふざけない」を加えた約束を全員がが守ろうと意識できた訓練となりました。 自分の命を自分で守ることのできる児童になるよう,これからも指導して参ります。
長い間続いた学校の臨時休業期間も明日で終わります。まだ寒かった3月2日と異なり,校庭の木々も青くみずみずしい葉をいっぱいに茂らせています。まさに山滴る(やましたたる)季節という言葉がぴったりの時期となりました。 さて,毎年お願いしておりますが,今年も6月8日(月)から15日(月)の期間「緑の募金」(緑の羽根募金)運動を行います。 この募金では,学校の募金総額の45%が本校の緑化活動資金として,花苗や肥料等を購入し,写真のような環境作りに役立てています。また,残りの55%についても国内外の緑化活動に遣われているそうです。 毎年一人あたり100円以上の募金をお願いしております。ぜひ,ご協力ください。
先日,校庭の池でカエルが元気に鳴いていると思ったら,このところ梅雨を思わせる雨が降り続いています。季節は確実に進んでいるのですね。 昨日のメールでもお知らせしたように,ひたちなか市でも6月8日(月)からの本格的な学校再開に向けて,来週から対応が変わります。 つきましては,市より案内文書が届いております。各ご家庭には,お子様を通してお届けしておりますが,下のリンクからもご覧いただけますのでご確認ください。 学校再開に向けた今後の対応について(市教委より)
今年も,ツルレイシ(ゴーヤ)の苗を日立化成グリーンカーテンプロジェクト事務局様よりいただきました。 職員室南側の窓にグリーンカーテンつくるため,いただいた苗を,校務員の金澤さんが植えてくれました。きっと今年も立派に育つことでしょう。 このグリーンカーテンは,涼しさを与えてくれるだけでなく,4年生の理科の学習にも利用します。学校をあげて大切に育てていきたいと思います。 また,今日は第2回目の学習状況確認日でした。これまで出された課題を提出し,担任の先生に確認してもらったり,次の課題の進め方の説明を受けたり,盛りだくさんの内容でしたが,どの児童もしっかりがんばっていました。 中でも,今日1番いい表情だったのは,友達と楽しく会話をしているときでした。一日も早く通常の生活に戻って笑顔いっぱいの枝川小になることを願ってやみません。
五月に入り,気温の高い日が続いています。コロナウイルス感染症とともに熱中症の心配もされる時期となりました。 さて,日本赤十字社から提供された資料「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜」をご覧になったことはありますか。 ぜひ,機会を設けて,お子様と一緒にご一読いただきたいと存じます。 正しい理解で,偏見や差別を生まないように,学校で指導して参りますが,ご家庭でもご協力をお願いします。 新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう! 〜負のスパイラルを断ち切るために〜
臨時休業期間中における児童の学習機会の保障のため,ひたちなか市教育委員会から,下記の学習支援サイトを利用できるようにしたとの案内がありましたので,お知らせいたします。 どの学年のお子様の学習にも役立つ内容になっております。ご利用になってはいかがでしょうか。 下のリンクよりご利用いただけます。 インタラクティブスタディ なお,利用にあたっては,「ログイン名」及び「パスワード」が必要です。 ページが開いた後,ログイン名とパスワードを入力してください。 ログイン名とパスワードにつきましては, 「校長室から」の「インタラクティブスタディ」でご確認ください。
臨時休業期間も長くなり,お子様の運動不足が心配になってくる頃ではないでしょうか。 先日,文部科学省から,運動不足になりがちな児童生徒のため「家庭でできる屋外での運動の例」という資料が出されました。 お子様の運動不足に伴う体力低下防止のため,参考にされてはいかがでしょうか。下記のリンクよりご覧いただけます。 家庭でできる屋外での運動の例
メールでもお知らせしましたが,教育委員会から,来週以降の児童預かり・学童クラブについての大切なお知らせが届きました。下記のリンクよりご確認ください。 預かりが必要な児童生徒および学童クラブについて
入学式に満開だった桜もすでに葉桜となり,今はボタンザクラがきれいに咲いています。 児童の皆さんには,なかなか会うこともできませんが,校庭の花々が咲き誇る春を待っていたように,私たちも我慢をして一日も早く学校再開ができることを待ちたいと思います。 昨日のメールでお知らせしたように,今年度の「音楽後援会加入申し込みについて」の文書を,学年登校日に合わせてご家庭に配付しています。 下記のリンクからもご覧いただけます。 「音楽後援会加入申込について」 (PDF形式)
今日は,2年生の学年登校日でした。限られた登校時間でしたが,久しぶりに会った友達とうれしそうに遊んでいました。もちろん学習にも一所懸命取り組んでいました。 メールでもお知らせしたように,茨城県教育委員会が「YouTube」上に小中学生向け授業動画チャンネル「いばらきオンラインスタディ」を開設しました。 小学校で学習する教科書の内容に沿った,10〜15分程度の映像をみることができます。 作成中の動画も多くあり,これから順次,教科ごとに見ることのできる内容は増えていくとのことでした。 視聴する方法は2つあります。 @ 下のリンクから「茨城県教育委員会公式ホームページ」に入り「いばらき オンラインスタディ」にアクセスする。(推奨) いばらきオンラインスタディ A YouTubeで「いばらきオンラインスタディ」を検索する。
臨時休業 3日目。1年生が,がんばっている姿を紹介します。 写真は,タブレットPCを使って算数の問題に取り組んでいる様子です。 授業が始まる前に臨時休業期間に入ってしまったのですが,数の大小を比べたり,1〜10までの数を数えたりしっかり学ぶ様子が見られました。 学校再開後も,今日の1年生のように自ら学ぶ姿が,各学年でたくさん見られることを期待しています。 本日より,webページ右側にありますリンクバナーを更新し,「ひたちなか市役所 新型コロナウイルス感染症関連情報」にアクセスできるようにしました。市内小中学校における対策等の情報も掲載されますので,時々ご確認ください。
本日のメール等でもお知らせしましたように,18日(土)に予定されていた「PTA・音楽後援会総会」の対応につきましては,以下の文書のとおりといたします。 令和2年度PTA・音楽後援会総会の対応について よろしくお願いいたします。
毎年,春の交通安全運動の期間にあわせて低学年の歩行訓練を行っています。 今日は,市の交通指導員さんや警察の方,PTA校外指導委員さんのご協力のもと,学校から旧6号までを往復するコースで歩行訓練を行いました。 枝川小学校の周辺は,通勤時の交通量が多いので,自分たちの身を守るため,児童たちは真剣に練習していました。 また,同じ時間帯には,子どもたちを安全に登校させる交通安全指導の方法を,市の交通指導員さんのご指導のもと,交通安全母の会の皆様と1年生の保護者の皆様が学んでいました。安全な登下校に向けてのご協力,心より感謝いたします。 本校では,今年も事故のない登下校にしたいです。よろしくお願いします。
今日から一年生も集団登校です。 それぞれの班長さんの後ろを,一所懸命着いて歩く姿を見ると,微笑ましく感じました。 帰りは4人がきちんと整列して,下校です。これから毎日,安全に気を付けながら登下校できることを願っています。 地域の皆様にも,1年生を見守っていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
花吹雪の舞う中,第74回入学式を挙行しました。 来賓の参列も歌もない特別な入学式でしたが,4人の新入生は元気いっぱい。校長先生から一人一人に教科書を手渡される際も,元気に返事をして受け取ることができました。 明日から,元気に登校し,一日も早く学校に慣れてもらいたいと思います。
今日は,令和2年度の始まり。新任式と始業式を行いました。 新任式では,原口校長先生,阿部先生を児童に紹介しました。 始業式では,校長先生から,「どんどんチャレンジしていこう!」と,児童に向けてお話があり,児童は真剣に話を聞いていました。 残念だったのは,毎年聞かれていた校歌を聴くことができなかったことです。新型コロナウイルス感染予防のためとは言うものの,少しさびしく感じたのは私だけではないことでしょう…。
令和2年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。 3月31日に新聞等で教職員の人事異動が発表になりましたが,本日2名の転入職員が着任されましたのでご紹介します。 ・ 原口 次夫 校長先生 ・ 阿部 靖雄 先生 お二人の先生とも希望にあふれておられます。枝川小学校のためにご活躍なさることと思います。今後も昨年度同様,変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
く育ていば子」
〒312-0035 茨城県ひたちなか市枝川160 TEL.029-221-5619 FAX.029-221-1434
おはようございます。
本校の定期人事異動につきましては,29日(月)のメールでお知らせしましたとおりです。
転出入者等につきましては,下のリンクよりご確認いただけます。
枝川小学校教職員の人事異動について(お知らせ)
今日から4月5日(月)までは春休みです。
しかしながら,まだ新型コロナウィルス感染症は依然としておさまっておりません。
茨城県では,3月21日(日)から4月10日(土)まで「茨城県まん延防止警戒期間」を設定し,流行の再拡大を防ぐ対策を講じています。
春休み中の家庭内及び外出時における感染症対策について,十分にご注意ください。
以下のリンクより資料をご確認ください。
茨城県まん延防止警戒期間における措置について
2月4日(木)昼休みに,メディア委員会による読書集会を行いました。
この集会では,まず,全児童が「おすすめの本」の紹介をしました。1年生から一人ずつ,自分がすすめたい本の題名やあらすじ,どんな人に読んでほしいか等,いろいろな観点から紹介することができました。ちなみに本校児童に一番人気のある本は「ふしぎだがしや 銭天堂」でした。
次に読書クイズが出されました。1問目は「枝川小学校の図書室には何冊あるでしょう?」でした。正解は6,893冊,かなり充実した蔵書で,本校児童の自慢の一つにもなっています。
最後は紙芝居「おだんごころころ」が披露されました。係の児童が登場人物になりきって読んでおり,見ている子供たちも我々職員も思わずお話の世界に引き込まれました。
読書は,頭と心を育てます。これからも学校を挙げて読書活動の充実をすすめてまいります。
2月3日(水)原子力施設事故に係る避難訓練を行いました。
昼休みに事故が発生したことを知らせる訓練放送が入ると,児童は素早く反応し,それぞれ自分がいた場所から決められた教室へと避難をしました。教室では,カーテンを閉じて放射線が入らないようにしたり,放射性物質がついた可能性のある紅白帽や上着を個々にポリ袋にしまったりしました。
避難が終わり,校長先生の講評では,@正しい情報を聞く,A建物の中など遮蔽できる場所に避難する,B放射性物質等から距離をとる,C放射性物質等に触れる可能性がある時間を短くする,の4点に注意するよう話がありました。
今年は,東日本大震災から10年。福島の原子力発電所の事故の影響は,未だに残っています。県内にも多くの原子力関連施設があり,万が一事故が起きてしまうとその影響は計り知れません。今日の訓練が訓練で終わることを願っています。
1月29日(金)にやればできるジャンプ集会を行いました。
今年度,児童は「やればできる」を体感するため,自分で決めた目標の達成に向けて,ホップ,ステップ,ジャンプの3段階で取り組んできました。例を挙げると目標(ジャンプ)「テストで100点をたくさんとる」ために,ホップでは「自学で間違えたところを練習する」,ステップでは「難しいところを何度も練習する」という取組です。
今回の集会では,児童一人一人がそれぞれ取り組んだ内容と結果,感想を発表しました。目標が十分達成できた児童も,目標に少し届かなかった児童も堂々と発表できました。
「やればできる」体験をした児童たちの表情には自信が見られたように感じました。
1月22日(金)に「戦争体験を聞く会」を行いました。
毎年,楽遊会の横山 義則 様,寺沼 邦男 様を講師にお迎えし,6年生を対象に実施しています。
枝川にアメリカの戦闘機がやってきて,那珂川周辺にたくさんの爆弾を落としていった様子や水戸の吉田の飛行場から飛び立った日本の戦闘機とアメリカの戦闘機が空中戦をした様子,水戸市内は焼け野原になってしまっても枝川地区はほとんど影響を受けず,大人たちが「鎮守様のおかげ」と話していたことなど,ご自身が9歳だった頃の体験談を伺いました。
子供たちは,スクリーンに映し出される画像を,真剣に見つめながら話を聞いていました。
お二人が帰り際言われた「今の子供たちには,理解できないことかもしれないが,自分のような体験はもう二度としてほしくない」という言葉がとても重く感じられました。
新しい年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年恒例の書き初め会を実施しました。
今年は,新型コロナウイルス感染予防のため開会式を行わず,それぞれの教室で書き初め会を行いました。担任の先生から「心を込めて書きましょう」等の話があった後,学年に応じた書き初めを行いました。
どの子も真剣に取り組み,一画一画心を込めて丁寧に書き上げました。どの作品も力作揃いです。
なお,作品は12日(火)から22日(金)まで,昇降口に掲示してあります。是非ご覧ください。
第45回全校音楽発表会を明後日14日(土)に開催します。
開催のお知らせをご確認のうえご来場くださいますようお願いいたします。
おたよりにつきましては,下記のリンクからもご覧になれます。
全校音楽会について(10月12日付文書)
当日,ご来場の皆様に新型コロナウイルス感染症対策の観点から,お願いがございます。
@ 入場の際に「マスクの着用」及び「手指のアルコール消毒」をお願いします。
A 入場の際,受付で「お名前のご記入」及び「体温測定」にご協力ください。
B 発熱,咳,倦怠感等の症状がある方は,入場をご遠慮ください。
C 近接した距離での会話,大きな声での会話は,ご遠慮ください。
以上4点にご協力ください。
なお,開演中も換気のため窓を開けますので,各自防寒対策にもご留意願います。
安全で楽しい「全校音楽発表会」にしたいと存じます。ご協力よろしくお願いいたします。
11月になりめっきり寒くなってきました。
過日お知らせしました「走れ走れ運動」及び「走れ走れ運動記録会」につきまして,変更が2点ありますのでお知らせいたします。
@「走れ走れ運動」の開始日について
11月5日(木)より開始を,『6日(金)より』に変更します。
A「走れ走れ運動記録会」のコースについて
お知らせしたコースの一部が,河川敷改修工事の影響で,アスファルトの
路面が痛んでいるため,安全の確保を考慮して変更いたします。
新たなコースは,11月4日(水)にお子様を通じてお知らせいたします。
夏休みに実施されなかった「TBSこども音楽コンクール」が音源審査として行われることを,先日お知らせしました。
昨日は,その録音収録日でした。体育館で,昼休みから練習を行い,外部講師の藤先生から直前アドバイスをいただいた後,収録をしました。1,2年生は,主にピアニカを担当,みんなで息を合わせ,元気のよい演奏でした。3年生は,使い始まってから,あまり経っていないリコーダーをリズムに合わせて元気よく吹くことができました。4〜6年生も日々の合奏団練習の成果を発揮すべく,精一杯演奏することができました。
なお,審査の結果は12月下旬に通知があります。
日頃より本校の音楽活動にご理解,ご協力いただきありがとうございます。
夏に中止となりましたTBSこども音楽コンクールが,「音源審査」として行われることになりました。校内で協議の結果,「音源審査」に参加することになりましたので,お知らせいたします。(これについては,昨日実施したPTA・音楽後援会合同役員会においても了解を得ております。)
詳細につきましては,下記のリンクよりご確認ください。
TBSこども音楽コンクール「音源審査」への参加について
音源審査の詳細について
本日のメールでもお知らせしましたとおり,明後日(26日(土))に運動会を行います。
各ご家庭には,プログラムをお配りしましたが,こちらからもご覧いただけます。
なお,お配りしたプログラムには,児童の描いた絵が印刷してありますが,Webページ版には掲載しておりません。ご了承ください。
運動会プログラムはこちら
29日(土)に予定されている親子奉仕作業についてお知らせします。
既にご案内のとおり,6時30分〜8時に,児童,保護者,教職員のみで実施します。
なお,雨天の場合中止となり,5時30分にメールでお知らせします。
作業分担については以下のとおりとなります。ご確認ください。
@ 刈り払い機を持参される方 (燃料は,学校で用意します。)
校庭フェンス際
体育館と西校舎の間
(川の学校周辺)
A 1〜3年生児童と保護者
東校舎前花壇の草取り
B 4〜6年生児童と保護者
西校舎トイレ,家庭科室,廊下等の清掃
ペットボトルの飲み物(500mL)をお一人1本ずつ用意しますが,天候等にあわせ,必要に応じて個人でもご持参ください。
よろしくお願いいたします。
24日(月),AETのエドガード先生が着任されました。
エドガード先生は,アメリカから来日されて5か月で「まだ日本には慣れていない」とのことでしたが,「茨城に来たのでぜひ鹿島にサッカーを見に行きたい」とも話されていました。また,5・6年生の授業を終えた後には「枝川小の子供たちは,いい英語を話している」との感想も聞かれました。
子供たちに楽しく英語を学んでほしいと外国のおもちゃ(日本のけん玉に似たもの)を紹介するなど,授業にも工夫されていました。
これから,どうぞよろしくお願いいたします。
2週間の夏休みが終わり,今日から授業が再開しました。
朝から児童の元気な姿が見られ,校内に活気がみなぎりました。休みの間に仕上げた作品を担任の先生に見せたり,休み中の出来事を楽しそうに話したりする様子は,昨年までの夏休み明けと変わらなく感じられました。
しかしながら,しばらくの間は暑い日々が続き,「熱中症警戒アラート」の発表が予想されます。また,新型コロナ感染症の心配も消えたわけではありません。活動の制約もありますが,できるかぎり楽しく充実した学校生活が送れるよう努めてまいります。
昨日までと異なり,気温が高い一日となりました。
児童も私たちもマスクをする日常に慣れてきましたが,やはりマスクをしていると,「暑い」,「苦しい」と感じます。
先日の学校だよりでお知らせしたように,登下校時のマスク着用について「人と人との距離を十分確保すれば,熱中症対策のためにマスクを外すこともできる」という対応が可能になりました。
そこで,今日の昼休みに通学班集会を行い,集団登下校時の熱中症対策について指導を行いました。子供たちには,「登下校時暑くなったときには,マスクを外してもいいです。外すときには,友達と間をあけましょう。外したまま後ろを向いて,友達と話してはいけません。」と伝えました。その後,間隔をあけて歩く練習もしました。
交通安全・新型コロナ・熱中症3つのリスクから自分を守れるよう気を付けること,そして,マスクを忘れないようにとのお声掛けをご家庭でもお願いします。
昨日,関東地方も「つゆ入り」が宣言されましたが,今日は暑く,日差しも強くなりました。
暑い中でしたが,3・4年生が田植えを行いました。校務員の金澤さんが整えてくださった田んぼに,苗を1株ずつ丁寧に植えていくと,青々とした田んぼが出来上がっていきました。初めて田植えをする3年生を見ると,おそるおそる植えているようにも感じられました。
これから,きちんと世話をして,秋には黄金色の穂でいっぱいの田んぼにしたいと思っています。
ロング昼休みを利用して,「1年生をむかえる会」を行いました。4月に予定していたものの,臨時休業のため実施できませんでしたが,ようやく開くことができました。
例年であれば,1年生と仲良くなるために,一緒に遊ぶ時間が長くありますが今年は「じゃんけんゲーム」だけでした。それでも,6年生の指示に合わせてみんな楽しそうに遊んでいました。
他にも,各学年から1年生にさまざまなプレゼントが贈られ,温かい雰囲気で会はお開きとなりました。
準備を進めてくれた,上級生に感謝しています。
24人のみんなで,これからも仲良く学校生活を送ってほしいと思います。
今日から茨城県の新型コロナウイルス感染症対策が「ステージ1」となり,2月末以来の通常授業が再開されました。
今までどおりの時間に登校し,みんなで学習し,給食を食べ,一日を過ごす…そんないつもどおりの生活を送ることができることの,ありがたさを実感しています。
新しい生活様式も導入することになります。その中でも,安心して学校生活が送れる日々が続いていくことを心から願っています。
今日は,通常授業再開前の最後の登校日でした。
通常授業再開を前に,本年度第1回目の避難訓練を実施しました。大きな地震の後,火災が発生したとの想定の下,教室から安全に避難するための経路確認を主なねらいとする訓練でした。
ほとんど使ったことのない非常階段に,おそるおそる避難する児童も見られましたが,訓練中,「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」に「ふざけない」を加えた約束を全員がが守ろうと意識できた訓練となりました。
自分の命を自分で守ることのできる児童になるよう,これからも指導して参ります。
長い間続いた学校の臨時休業期間も明日で終わります。まだ寒かった3月2日と異なり,校庭の木々も青くみずみずしい葉をいっぱいに茂らせています。まさに山滴る(やましたたる)季節という言葉がぴったりの時期となりました。
さて,毎年お願いしておりますが,今年も6月8日(月)から15日(月)の期間「緑の募金」(緑の羽根募金)運動を行います。
この募金では,学校の募金総額の45%が本校の緑化活動資金として,花苗や肥料等を購入し,写真のような環境作りに役立てています。また,残りの55%についても国内外の緑化活動に遣われているそうです。
毎年一人あたり100円以上の募金をお願いしております。ぜひ,ご協力ください。
先日,校庭の池でカエルが元気に鳴いていると思ったら,このところ梅雨を思わせる雨が降り続いています。季節は確実に進んでいるのですね。
昨日のメールでもお知らせしたように,ひたちなか市でも6月8日(月)からの本格的な学校再開に向けて,来週から対応が変わります。
つきましては,市より案内文書が届いております。各ご家庭には,お子様を通してお届けしておりますが,下のリンクからもご覧いただけますのでご確認ください。
学校再開に向けた今後の対応について(市教委より)
今年も,ツルレイシ(ゴーヤ)の苗を日立化成グリーンカーテンプロジェクト事務局様よりいただきました。
職員室南側の窓にグリーンカーテンつくるため,いただいた苗を,校務員の金澤さんが植えてくれました。きっと今年も立派に育つことでしょう。
このグリーンカーテンは,涼しさを与えてくれるだけでなく,4年生の理科の学習にも利用します。学校をあげて大切に育てていきたいと思います。
また,今日は第2回目の学習状況確認日でした。これまで出された課題を提出し,担任の先生に確認してもらったり,次の課題の進め方の説明を受けたり,盛りだくさんの内容でしたが,どの児童もしっかりがんばっていました。
中でも,今日1番いい表情だったのは,友達と楽しく会話をしているときでした。一日も早く通常の生活に戻って笑顔いっぱいの枝川小になることを願ってやみません。
五月に入り,気温の高い日が続いています。コロナウイルス感染症とともに熱中症の心配もされる時期となりました。
さて,日本赤十字社から提供された資料「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜」をご覧になったことはありますか。
ぜひ,機会を設けて,お子様と一緒にご一読いただきたいと存じます。
正しい理解で,偏見や差別を生まないように,学校で指導して参りますが,ご家庭でもご協力をお願いします。
新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!
〜負のスパイラルを断ち切るために〜
臨時休業期間中における児童の学習機会の保障のため,ひたちなか市教育委員会から,下記の学習支援サイトを利用できるようにしたとの案内がありましたので,お知らせいたします。
どの学年のお子様の学習にも役立つ内容になっております。ご利用になってはいかがでしょうか。
下のリンクよりご利用いただけます。
インタラクティブスタディ
なお,利用にあたっては,「ログイン名」及び「パスワード」が必要です。
ページが開いた後,ログイン名とパスワードを入力してください。
ログイン名とパスワードにつきましては,
「校長室から」の「インタラクティブスタディ」でご確認ください。
臨時休業期間も長くなり,お子様の運動不足が心配になってくる頃ではないでしょうか。
先日,文部科学省から,運動不足になりがちな児童生徒のため「家庭でできる屋外での運動の例」という資料が出されました。
お子様の運動不足に伴う体力低下防止のため,参考にされてはいかがでしょうか。下記のリンクよりご覧いただけます。
家庭でできる屋外での運動の例
メールでもお知らせしましたが,教育委員会から,来週以降の児童預かり・学童クラブについての大切なお知らせが届きました。下記のリンクよりご確認ください。
預かりが必要な児童生徒および学童クラブについて
入学式に満開だった桜もすでに葉桜となり,今はボタンザクラがきれいに咲いています。
児童の皆さんには,なかなか会うこともできませんが,校庭の花々が咲き誇る春を待っていたように,私たちも我慢をして一日も早く学校再開ができることを待ちたいと思います。
昨日のメールでお知らせしたように,今年度の「音楽後援会加入申し込みについて」の文書を,学年登校日に合わせてご家庭に配付しています。
下記のリンクからもご覧いただけます。
「音楽後援会加入申込について」 (PDF形式)
今日は,2年生の学年登校日でした。限られた登校時間でしたが,久しぶりに会った友達とうれしそうに遊んでいました。もちろん学習にも一所懸命取り組んでいました。
メールでもお知らせしたように,茨城県教育委員会が「YouTube」上に小中学生向け授業動画チャンネル「いばらきオンラインスタディ」を開設しました。
小学校で学習する教科書の内容に沿った,10〜15分程度の映像をみることができます。
作成中の動画も多くあり,これから順次,教科ごとに見ることのできる内容は増えていくとのことでした。
視聴する方法は2つあります。
@ 下のリンクから「茨城県教育委員会公式ホームページ」に入り「いばらき オンラインスタディ」にアクセスする。(推奨)
いばらきオンラインスタディ
A YouTubeで「いばらきオンラインスタディ」を検索する。
臨時休業 3日目。1年生が,がんばっている姿を紹介します。
写真は,タブレットPCを使って算数の問題に取り組んでいる様子です。 授業が始まる前に臨時休業期間に入ってしまったのですが,数の大小を比べたり,1〜10までの数を数えたりしっかり学ぶ様子が見られました。
学校再開後も,今日の1年生のように自ら学ぶ姿が,各学年でたくさん見られることを期待しています。
本日より,webページ右側にありますリンクバナーを更新し,「ひたちなか市役所 新型コロナウイルス感染症関連情報」にアクセスできるようにしました。市内小中学校における対策等の情報も掲載されますので,時々ご確認ください。
本日のメール等でもお知らせしましたように,18日(土)に予定されていた「PTA・音楽後援会総会」の対応につきましては,以下の文書のとおりといたします。
令和2年度PTA・音楽後援会総会の対応について
よろしくお願いいたします。
毎年,春の交通安全運動の期間にあわせて低学年の歩行訓練を行っています。
今日は,市の交通指導員さんや警察の方,PTA校外指導委員さんのご協力のもと,学校から旧6号までを往復するコースで歩行訓練を行いました。
枝川小学校の周辺は,通勤時の交通量が多いので,自分たちの身を守るため,児童たちは真剣に練習していました。
また,同じ時間帯には,子どもたちを安全に登校させる交通安全指導の方法を,市の交通指導員さんのご指導のもと,交通安全母の会の皆様と1年生の保護者の皆様が学んでいました。安全な登下校に向けてのご協力,心より感謝いたします。
本校では,今年も事故のない登下校にしたいです。よろしくお願いします。
今日から一年生も集団登校です。
それぞれの班長さんの後ろを,一所懸命着いて歩く姿を見ると,微笑ましく感じました。
帰りは4人がきちんと整列して,下校です。これから毎日,安全に気を付けながら登下校できることを願っています。
地域の皆様にも,1年生を見守っていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
花吹雪の舞う中,第74回入学式を挙行しました。
来賓の参列も歌もない特別な入学式でしたが,4人の新入生は元気いっぱい。校長先生から一人一人に教科書を手渡される際も,元気に返事をして受け取ることができました。
明日から,元気に登校し,一日も早く学校に慣れてもらいたいと思います。
今日は,令和2年度の始まり。新任式と始業式を行いました。
新任式では,原口校長先生,阿部先生を児童に紹介しました。
始業式では,校長先生から,「どんどんチャレンジしていこう!」と,児童に向けてお話があり,児童は真剣に話を聞いていました。
残念だったのは,毎年聞かれていた校歌を聴くことができなかったことです。新型コロナウイルス感染予防のためとは言うものの,少しさびしく感じたのは私だけではないことでしょう…。
令和2年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。
3月31日に新聞等で教職員の人事異動が発表になりましたが,本日2名の転入職員が着任されましたのでご紹介します。
・ 原口 次夫 校長先生
・ 阿部 靖雄 先生
お二人の先生とも希望にあふれておられます。枝川小学校のためにご活躍なさることと思います。今後も昨年度同様,変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。