|
|
2021年1月13日(水) |
書き初め大会 |
 |
 |
1月13日・14日に校内書き初め大会が行われました。1年生から6年生まで,各自がのびのびと筆を走らせ,すばらしい作品を仕上げることができました。今,書き初め展示を行っています。
|
|
|
|
|
2020年11月2日(月) |
さわやかマナーアップキャンペーン |
|
|
|
|
|
|
|
2020年9月23日(水) |
運動会練習 大詰めに |
 |
 |
いよいよ今週末に運動会が開催されます。短い時間でしたが,児童たちは練習に取り組んできました。台風12号の影響が心配されますが,いいコンディションの中で,運動会ができればと願っています。
|
|
|
2020年9月15日(火) |
運動会練習始まる |
 |
 |
9月26日(土)運動会に向けて,各学年で練習が進められています。感染症対策で,練習もとまどいながらですが・・・26日(土)の運動会では,児童たちがすばらしいパフォーマンスを見せてくれると思います。
|
|
|
|
2020年9月8日(火) |
1964東京オリンピック資料巡回展示 |
 |
 |
|
8月31日から9月2日にかけて,1964年に開催された東京オリンピック資料の巡回展示が行われました。
オリンピックの歴史を物語る資料を,児童たちは興味深そうに眺めていました。これを機にオリンピックにより一層興味をもってもらえたら幸いです。
|
|
|
|
 |
2020年9月4日(金) |
運動会の練習がはじまります |
9月26日(土)に規模を縮小して運動会が行われる予定です。先日,体育部の先生方が,運動会用のトラックを作りました。暑い中ですが,待ちに待った学校行事「運動会」です。しっかり練習していきましょう。
|
|
 |
2020年9月2日(水) |
市毛小クイズ |
今週月曜日・火曜日,お昼の校内放送で「市毛小クイズ」が流されました。その中の1問「二宮金次郎像に書かれている文字はなんでしょうか?」 答えは「努力」でした。
|
|
2020年8月26日(水) |
残暑厳しき折 |
 |
 |
暑い日が続いています。教室内はエアコンがフル稼働しています。窓を開けているため快適な環境とまではいきませんが,児童たちは,元気に学校生活を送っています。ニュースでは,毎日,熱中症で病院に搬送される方がいるという報道がされています。こまめな水分補給と体調が悪いときは,絶対に無理をしないことが大切です。しばらくは暑い日が続きますが,熱中症,感染症対策を行い,楽しい学校生活が送れるよう支援していきます。
|
|
|
|
 |
2020年8月21日(金) |
来週から授業が始まります |
16日間の夏休みもあとわずかとなりました。24日(月)から授業が始まります。学校が始まるにあたって,熱中症や新型コロナ感染症への対応も大切になります。学校や家庭でできることはもちろんのこと,一人一人の心がけが一番重要です。来週からの学校生活も元気に楽しく過ごしていきましょう。
|
|
2020年8月20日(木) |
夏休みもあとわずかとなりました |
 |
 |
毎日猛暑が続いています。花壇には,真夏らしく,花がいっぱい咲き誇っています。夏休みもあとわずかで終わり,来週からは,授業が再開されます。あと少しの夏休みですが,有意義に過ごしてくださいね。
|
|
|
2020年8月6日(木) |
学級懇談会 |
 |
 |
明日から夏休み。6日に今年度初めての学級懇談会が行われました。マスクの着用,ソーシャルディスタンスの確保など新型コロナ感染症への対応をして行いました。学習参観がなかったため,例年よりは参加者が少なかったのですが,担任から、学習や生活の様子,夏休みの過ごし方の話と保護者から心配していることなどの質問が出されました。明日からの夏休み,有意義に過ごしてほしいと思います。
|
|
|
|
 |
2020年8月3日(月) |
市毛っ子ギャラリー |
職員玄関にある 市毛っ子ギャラリー 「おひさまにこにこ」1年生の作品が展示されています。心に描いたおひさまを児童たちが描きました。
|
|
2020年7月31日(金) |
通学班班長会議 |
 |
 |
毎月1回,通学班の班長さんが会議を行い,通学班での登校の様子をチェックしています。列が長くなったり,ふざけないがら登校したりなど問題点を出して,その改善にあたっています。班長さん,毎日,安全な登校を意識してくれありがとうございます。
|
|
|
|
2020年7月29日(水) |
5年生 めだかが大きくなりました |
 |
 |
5年生が観察をしているめだかが大きく育ちました。卵からかえった幼魚も大きくなりました。今日も,めだかたちは活発に泳いでいます。
|
|
|
2020年7月28日(火) |
3年生教室前の廊下 |
 |
 |
図画工作で作成した作品がならんでいます。それぞれ,各自の個性があふれた作品になっています。3年生教室前の廊下が華やかになりました。
|
|
|
2020年7月27日(月) |
PTAマルチがけボランティア |
|
|
2020年7月22日(水) |
きのこ |
 |
 |
雨が降らない合間をぬって,あちらこちらで「きのこ」が出ています。種類も大きさもまちまちです。食用ではないので,くれぐれも口にいれないよう,きのこを発見した子供たちには話しました。
|
|
|
2020年7月21日(火) |
今年度 はじめての避難訓練 |
|
|
 |
2020年7月20日(月) |
110番の家 確認を! |
市毛小学校の学区内に93軒の「こどもを守る110番の家」があります。不審者等に遭遇した場合の大きな助けともなるので,お子様の登下校ルートにある110番の家を確認していただけると大変ありがたいです。
|
|
|
|
2020年7月15日(水) |
内科検診を行っています |
7月8日(水)から7月30日(水)まで,学年ごとに内科検診を行っています。新型コロナウイルス感染症予防の為,ソーシャルディスタンスをとり,時間をかけて実施しています。
|
|
 |
2020年7月14日(火) |
3密を防いで 体育の授業 |
市毛小学校では,体育の授業をグラウンドで行っています。ソーシャルディスタンスを保って,マスクをはずし,体力テストなどの学習を行っています。梅雨の雨で,体育ができない日もあります。限られた環境の中で,子供たちも頑張っています。
|
|
|
2020年7月10日(金) |
あさがお 野菜 育っています |
|
|
|
2020年7月9日(木) |
3密をさけ マスクの着用を |
学校が再開されてから1か月が過ぎました。子供たちも学校生活に慣れてきました。しかし,新型コロナ感染症はいまだに収まっていません。東京では,200人を超す新たな感染が,全国でも300人,茨城県でも感染者が確認されています。そこで,もう一度,感染症への対応を考えましょう。教室内でマスクを付けていなかったり,手指消毒をしなかったりしている子も見受けられます。その都度,声をかけ指導していますが,一人一人の自覚と感染症対応への実践が一番大切で,他への感染拡大を防止することにつながります。学校,家庭,地域で子供たちの健康を守っていましょう。
|
|
|
 |
2020年7月7日(火) |
七夕 |
「天の川の西岸に住む機織りの名手・織姫と、東岸に住む働き者の牛使い・彦星が、織姫の父親である天帝のすすめで結婚したところ、仲睦まじくするばかりで二人とも全く仕事をしなくなってしまいました。
これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしましたが、今度は悲しみに明け暮れるばかりで働かなくなってしまいました。
そこで、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限って再会することが許され、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度、再会するようになった。」
というお話があります。 |
|
 |
2020年7月6日(月) |
おはよう さようなら |
児童昇降口に「おはよう」「さようなら」の掲示物があります。朝,登校したら「おはようございます」 下校時には「さようなら」と学校生活1日の始まりと終わりのあいさつです。何気なく言っているあいさつですが,人と人とを結びつける大切なツールです。今日も1日,自分らしく生活が送れればいいなと思います。
|
|
|
2020年7月2日(木) |
3年生が虫を見つけました |
 |
 |
左の画像は,テントウムシの幼虫,右は,ダンゴムシです。休み時間に3年生が見つけ,見せてくれました。市毛小の敷地内は,緑がいっぱいあり,昆虫など動物もたくさんいます。子供たちの観察力ってすごい!と思いました。
|
|
|
2020年7月1日(水) |
2年生の野菜が育っています |
|
|
 |
2020年6月30日(火) |
明日から7月 |
いつもの年であれば,あと3週間あまりで夏休み!ですが,今年は違います。あと1か月半,梅雨,梅雨明けの猛暑が予想されますが,学習,運動,そして規則正しい生活習慣,規範意識の向上など,頑張って勉強していきましょう。
|
|
 |
2020年6月29日(月) |
今週から7月 |
週末,梅雨らしい雨となりました。早戸城も土砂降りの雨の中に。通常登校が始まってから3週間あまり経ちました。世界を見るとまだまだ,新型コロナウイルス感染症の猛威は収まっていません。3密を避け,手洗い,消毒,マスクの着用など,一人一人の感染症対応も手をゆるめてはなりません。今週から7月に入ります。夏休みが8月となったため,この1か月間,しっかり勉強,運動に取り組んでほしいと思います。
|
|
国連憲章調印記念日 |
2020年6月26日(金) |
|
日本国際連合協会が制定。1945(昭和20)年のこの日、「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定した。国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」となっている。日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月18日だった。
|
|
 |
2020年6月25日(木) |
保健室前にAEDがあります |
先週末から学校施設開放が再開されました。本校でも体育館やグラウンドでさまざまなスポーツ活動等が行われています。さて,皆さんは,保健室前にAEDがあるのをご存じでしょうか?万が一の時に活用できるようになっています。学校施設を利用する方々に是非ご承知置きいただきたいです。
|
|
2020年6月24日(水) |
本格的な梅雨空に |
 |
 |
音楽室の前では「琉球アサガオ」がグリーンカーテンを作っています。もう2階までつるが伸びてきました。あじさいの花もどんどん咲き始め,本格的な梅雨空になっています。各学級では,着々と学習活動が進んでいます。しかし,学校行事やイベントがなく,児童たちも少々疲れ気味です。休み時間や家庭での生活で上手に息抜きをしてくれれば・・・と思います。
|
|
|
2020年6月23日(火) |
あさがお,なす,野菜ぐんぐん! |
|
|
2020年6月22日(月) |
梅雨がもどりました |
 |
 |
敷地内にはあじさいがあります。少しずつ,きれいな花を咲かせています。先週までの暑さはなく,ひんやりとした1日,梅雨の雨も戻ってきました。
|
|
|
2020年6月19日(金) |
さつまいもの苗を植えました |
 |
|
|
学校再開から2週間がたち,3年生では総合的な学習の時間の1つとして,学校の中庭にさつまいもの苗を植えました。さつまいもを育てて,干しいもを作り,そのよさをアピールします。子どもたちからは,「早く干しいも食べたーい」と,早くも食べる気満々。これからの成長が楽しみです。
|
|
|
2020年6月18日(木) |
学校生活が戻ってきました |
|
|
|
2020年6月16日(火) |
花がきれいです |
 |
 |
休み時間,敷地内を歩いていると,あちらこちらにきれいな花を見かけます。普段は,気にもとめませんが,よ〜く見ると,花や昆虫がたくさんいます。児童たちにとっても,市毛小学校の敷地には,たくさんの発見がありますね。
|
|
|
2020年6月15日(月) |
メダカ,野菜育っています |
 |
 |
通常登校が始まって1週間がたちました。5年生のメダカ,2年生の野菜が順調に育っています。メダカのあかちゃんも誕生し,水槽の中を泳ぎ回っています。
|
|
|
 |
2020年6月11日(木) |
梅雨の時期始まる |
今日,梅雨入り宣言がありました。新型コロナウイルス感染症への対策を続ける中,これからは,食中毒や熱中症への対策が必要となります。手指消毒,マスクの効果的な着用,ソーシャルディスタンスなど,我々にできることを確実にやっていくことが大切です。
|
|
2020年6月10日(水) |
時の記念日 |
時間を守ろう!!
時の記念日(ときのきねんび)は、日本の記念日の1つで,毎年6月10日です。 1920年に東京天文台と文部省の外郭団体である財団法人生活改善同盟会によって「日本で初めて時計装置が使われた日」を記念して制定されました。日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられたそうです。
|
|
|
2020年6月9日(火) |
学校再開2日目 |
 |
 |
↑ 児童たちが楽しそうに遊んでいます。学校再開2日目。いろいろと不安なこと,もっと配慮が必要なことがあります。少しずつ改善を加えていき,児童たちの笑顔がいっぱいになってくれればと願います。
|
|
|
2020年6月8日(月) |
休み時間の遊び。 |
 |
 |
市毛小は全校児童が525名在籍しています。全員が一斉に外遊びをするとなると廊下や昇降口が密集してしまいます。そこで,新しい日課表により,中休み開始時刻と終了時刻を1・3・6年と2・4・5年でずらしました。月曜日の昼休みは,4・5・6年は給食後,5時間目の授業〜昼休み,1・2・3年は給食後,昼休み〜5時間目の授業となり時間をずらしました。火曜日〜金曜日は,清掃の時間と昼休みを交差させ,極力密集することがないようにしました。しばらく様子を見ていきます
|
|
|
2020年6月5日(金) |
来週から新しい生活様式による「通常登校」が始まります |
 |
 |
3月2日(月)より続いた臨時休業〜分散登校が今日で終わります。8日(月)からは,新しい生活様式で通常登校となります。
1 基本的な感染症対策の徹底
@毎朝の検温と健康観察
A身体的距離の確保,マスクの着用,手洗いの感染防止の3つの基本
B十分な睡眠,適度な運動,バランスのとれた食事
C密閉空間,密集場所,密接場面が重なる場を避ける
2 不適切な差別や偏見,いじめにつながる行為は許さない。
3 心のケアに努める。
本日,市教育メールで「こころの健康アンケート」を実施します。保護者とお子様で話し合い,アンケートにお答えください。
8日からの学校生活が,子供たちにとって,楽しく,有意義なものとなるようご協力をお願いします。
|
|
|
2020年6月4日(木) |
咲かそうよ 笑顔の花を 歯みがきで |
今日は6月4日 今日から10日まで「歯と口の健康週間」です。この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としています。
歯を大切にしましょう!
|
|
2020年6月3日(水) |
2年生 野菜を育てています |
 |
 |
2年生のベランダに児童が選んだ「野菜」があります。登校した児童が水やりをして育てています。太陽の光をいっぱいあびて,すくすくと成長しています。
|
|
|
2020年6月2日(火) |
分散登校実施中 |
 |
 |
校庭の緑が濃くなってきました。まもなく梅雨の季節がやってきます。新型コロナウイルス感染症ばかりでなく,食中毒や熱中症への備えも必要となりますね。
また,本日,PTA第1回総務委員会が開催されました。PTA活動も本格的に始まります。
|
|
|
2020年6月1日(月) |
分散登校〜6月5日(金)まで |
 |
 |
「小中学校における2学期制の実施並びに夏季休業期間等について」ひたちなか市教育委員会からお知らせがありました。6月8日(月)より通常日課になります。この間,3か月あまり,臨時休業,分散登校となりましたが,いよいよ通常日課に戻ります。しかし,新型コロナウイルス感染症への対策は怠ってはなりません。朝,晩の検温,手指消毒,3密(密閉,密集,密接)にならない対応等,新しい学校生活での過ごし方も求められます。
|
|
|
2020年5月28日(木) |
分散登校実施中 |
 |
 |
毎日,Aグループ・Bグループが交換しながら授業を行っています。上の画像は,5年生の「メダカ」の水槽です。メダカの様子や顕微鏡を使って観察しています。
|
|
|
2020年5月26日(火) |
分散登校が始まりました |
 |
 |
5月25日(月)より6月5日(金)まで,分散登校となりました。分散登校では,授業を4時間行います。1年生の教室前では,アサガオが育っていました。どんどん成長していく姿が見られます。通常日課になるには,まだ時間がかかりますが,新型コロナウイルス感染症予防対策をしっかりとって,学校生活を送っていきたいです。
|
|
|
2020年5月20日(水) |
来週からの学校生活が変わっていきます |
 |
 |
↑雨の日の早戸城
今週は,今日まで「学習状況等確認日」がありました。来週25日(月)からは,「分散登校」になり,授業が再開されます。緊急事態宣言が解除され,茨城県独自の規準が緩和されていきます。しかし,忘れてならないのは,今後も「3密」状態をつくらない。換気をする。人との間隔をあける。手指をこまめに洗う。消毒する。などなど,児童,保護者,教職員,地域の方々みんなで実践していきましょう。
|
|
|
 |
2020年5月15日(金) |
週末の過ごし方について |
第2回の学習状況等確認日が終わりました。国や県で新たな動きがあり,我々の生活も変化しそうな雰囲気になっています。明日から週末(休日),気が緩んでしまうことがないよう,3密には十分配慮しながら生活させたいものです。
|
|
 |
2020年5月13日(水) |
第2回学習状況等確認日 |
↑ 音楽室前の琉球アサガオ
今日と明日,第2回目の学習状況等確認日です。学習の確認や新たな学習課題の提示などを行いました。児童たちの元気な姿が見られました。
|
|
 |
2020年5月7日(木) |
学習状況等確認日 |
↑ 校庭の藤棚 藤の花が満開です。
本日7日(木)・明日8日(金)の2日に分け,学習状況等確認日として,児童たちが登校します。本日は,暖かい春の日差しがまぶしい1日となりました。児童たちの表情も明るく,元気な姿が見られたので良かったと思います。明日登校してくる児童たちも明るく,元気な姿を見せてくれることを期待しています。
|
|
 |
2020年5月1日(金) |
連休中,事故に気を付けて! |
↑ 早戸城のタンポポ
臨時休業が継続中で,心身ともに辛い毎日を送っている人も多いと思います。そんな中ですが,交通事故,水難事故などの事故には十分気を付けてください。また,明日から5連休となり市毛小には職員がおりません。コロナ対応やストレス解消,その他諸々気苦労が多い連休になると思いますが,みんなで乗り切っていきましょう。
|
|
|
2020年4月28日(火) |
市内小・中学校の臨時休業が延長になります |
○臨時休業の延長期間
令和2年5月7日(木)から令和2年5月31日(日)まで
○学習状況等確認日
臨時休業期間中,週1回程度,学校での学習状況確認日を各校で設定します。5/7(木)からの実施とし,日程等の詳細は各校から後日連絡します。
○預かりが必要な児童生徒及び学童クラブ
ご家庭で過ごすことが難しい場合や仕事が休めない場合は,これまでと同様に学校及び学童での預かりを行いますので,個別に学校にご相談ください。
・学童クラブを利用していない児童生徒:8時30分から15時
・公立学童クラブ利用児童:8時から13時(学校),13時から18時(学童)
・民間学童クラブ利用児童;8時から15時(学校),15時以降(学童)
*5/7(木)・8(金)は弁当持参。
*5/11(月)〜5/29(金)の小学校では給食提供(費用徴収等の詳細は別途連絡),中学生は弁当持参。
|
|
 |
2020年4月27日(月) |
臨時休業3週目に入りました |
ゴールデンウィーク週間が始まりました。新型コロナウイルス感染症の対応で,児童たちや保護者の皆様もストレスを抱えて生活していることと思います。
学校からの学習課題や学習支援コンテンツなどを上手に使い,飽きないように学習を進めてほしいと思います。
上 ↑ にも市教育委員会や5年生対象の「いばらきのびのびeスタディ」を掲載しましたので,ご活用ください。
|
|
|
2020年4月24日(金) |
学習教材ミライシード(ドリルパーク)の活用について |
ひたちなか市の各学校で活用しているベネッセコーポレーションの学習教材ミライシード(ドリルパーク)が臨時休業中,無償で使えることになりました。
URL:ミライシードへはここをクリック
|
|
 |
2020年4月23日(木) |
臨時休業2週間 |
4月13日(月)から2週間がたちます。3月2日からの休業と合わせると長い間,多くの子どもたちは学校へ登校できずにいます。来週になるとゴールデンウィークとなり,またまた「3密」が心配される期間となります。国民の一人一人の心がけでこの難局を乗り切るしかなさそうです。
|
|
 |
2020年4月21日(火) |
3密にならず,健康な生活を |
21日(火)より家庭訪問を行っています。よろしくご協力をお願いします。健康・生活チェックで,お子様たちがストレスを感じ始めている様子が窺えます。ストレス解消に,運動したり,外遊びをしたりすることも必要だと思います。しかし,たくさんの人が密集してしまうと「3密」が確保できなくなってしまいます。心身の健康と新型コロナウイルス感染症への対策のバランスをとりながら日々の生活を送るようお願いいたします。
|
|
 |
2020年4月20日(月) |
家庭訪問について |
21日(火)より担任が家庭訪問を行います。家庭訪問については,臨時休業中であるため,担任がご自宅と通学路を確認し,お知らせや学習課題等の配付物をご自宅のポストへ投函することといたしました。なお,配付物が届き,中身を確認しましたら,お手数でも学校までご連絡ください。よろしくご理解の上ご協力をお願いいたします。
|
|
|
2020年4月17日(金) |
1年生の心臓検診 延期になりました |
4月23日(木)に予定されていた 1年生の心臓検診は延期となりました。
延期の期日は未定です。
|
|
 |
2020年4月15日(水) |
花壇の花がきれいに咲いています |
臨時休業が続いていますが,学校の花壇はチューリップなどの花がきれいに咲いています。
<学校からのお願い>
○不要不急の外出を控え,自宅で過ごすようにしてください。
・新型コロナウイルス感染症の対応には,「密閉・密集・密接」3密が重ならないようにすることが大切です。公園や広場などで,多くの人が集まって遊んでいることがあるようです。一人一人の自覚が大切な時期です。ご協力をお願いします。
|
|
|
2020年4月14日(火) |
市教育メール登録のお願い |
4月14日現在,「市教育メール」への登録が実家庭の半分ほどです。新型コロナウイルス感染症対応や学校からの大切なお知らせを配信しますので,至急登録をお願いします。ご不明な点があれば,学校へ連絡をください。
新規登録文書 こちらをクリック→
再登録文書 こちらをクリック→
※登録IDはお手元の文書をご覧ください
|
|
 |
2020年4月13日(月) |
暴風雨の1日でした |
臨時休業が始まりました。今日は1日雨風が強く,校庭の桜の枝も大きく揺れ動いていました。
<連絡>
・4月9日(木)ひたちなか市教育メールの登録について文書を配付しました。昨年度の登録は10日に削除されています。新たに登録が必要となりますので,お手続きをお願いします。
|
|
 |
2020年4月9日(木) |
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業 |
4月13日(月)〜5月6日(水)臨時休業となりました。
1 児童の健康管理について
○ 不要不急の外出を控え,基本的に自宅で過ごす。
○ 「密閉・密集・密接」の3つの条件が同時に重なる場を避ける。
○ 検温など朝晩の健康チェックを行い,体調の変化に気を付ける。
○ 咳エチケットやうがい・手洗いを徹底し,ドアノブ等を消毒するなど,基本的な感染症対策に取り組む。
○ 免疫力を高めるために,バランスの良い食事,十分な睡眠,適度な運動に努める。
2 家庭での学習について
○ 生活や学習の計画を立てて取り組むなど,規則正しい生活ができるようにする。
○ 学校で作成したプリントや学校等のホームページから検索できる学習教材を活用する。
3 臨時休業期間中や感染が疑われる場合や感染者との濃厚接触の可能性が疑われる場合は,保健所に連絡するとともに学校にも連絡してください。
|
|
2020年4月8日(水) |
学校生活が始まりました |
 |
 |
今日から1年生の学校生活が始まりました。今日は,市毛小学校で学習や生活をしていく上の約束や決まりを学びました。しばらくは,給食なしで午前中に帰宅します。
|
|
|
|
2020年4月6日(月) |
第1学期始業式 |
 |
 |
第1学期始業式 新型コロナウイルス感染症予防の為,グラウンドで行われました。久しぶりに児童たちの元気な姿を見ることができました。新年度の抱負を代表児童が立派な態度で発表できました。
|
|
|
 |
2020年4月3日(金) |
新学期からの教育活動の再開に向けて |
新型コロナウイルス感染症による「臨時休業」から約1か月が経ちました。
令和2年度は,4月6日(月)始業式 7日(火)入学式から始まります。健康管理体制の整備,感染防止対策を講じながら,規模を縮小して行う予定です。(4/3現在)
|
|
|