一.
木々のみどりをひとみにうつし
育つ外野の明るい子ども
心すこやか意気高らかに
夢を育み明日を呼ぶ
今,木せいの芽が萌ゆる
二.
朝な夕なの日ざしを受けて
育つ外野の仲よしこよし
心おだやか手に手をとって
学びはげまし助けあう
今,木せいの花香る
三.
遠く広がる大地を踏んで
育つ外野のがんばる子ども
心ひとすじ学びの道を
歩むわれらに明日が来る
今,木せいの枝繁る
【作成の意図】
正門を入ると,八本の「金木犀」が目に入る。
一面コンクリートの中で,この「金木犀」の緑はひときわ鮮やかに私たちの心を和ませてくれた。
この「金木犀」の花をかたどって校章の原型とした。
・「金木犀」は10月頃開花する。花そのものよりもその気品ある香は素晴らしい(気品ある香をとる。
・4枚の花弁のうち,上の2枚は東石川小学校と田彦小学校より移籍した児童とその他の児童を表し,下の2枚は父母と教師の協力によって教え育てることを表現したものである。
・中央上下は「金木犀」の葉を表したもので,若さと夢と希望をイメージした。
・中央の円は,父母と教師のたゆまぬ協力と緑豊かな環境によって,知・徳・体の調和のとれた人間性,豊かな児童を育てようと願う姿を表現したものであり,人間性豊かな児童の姿そのものを表現した。
【制定の日】
昭和58年5月27日(金)
【制定にいたるまで】
全校児童代表として6年生全員と全教職員から図案を募り,応募作品25点の中から6年生児童代表と全職員で構成した審議会でモデル1点を投票で選び,全職員の創意を加えて作成した。
学年 | 組 | 男子 | 女子 | 小計 |
---|---|---|---|---|
1年 | 1組 | 14 | 18 | 32 |
2組 | 14 | 19 | 33 | |
3組 | 13 | 19 | 32 | |
4組 | 13 | 19 | 32 | |
小計 | 54 | 75 | 129 | |
2年 | 1組 | 21 | 13 | 34 |
2組 | 22 | 12 | 34 | |
3組 | 20 | 13 | 33 | |
4組 | 21 | 13 | 34 | |
小計 | 84 | 51 | 134 | |
3年 | 1組 | 17 | 16 | 33 |
2組 | 17 | 15 | 32 | |
3組 | 17 | 15 | 32 | |
4組 | 17 | 15 | 32 | |
小計 | 68 | 61 | 129 | |
4年 | 1組 | 17 | 16 | 33 |
2組 | 16 | 17 | 33 | |
3組 | 17 | 17 | 34 | |
4組 | 17 | 16 | 33 | |
小計 | 67 | 66 | 133 | |
5年 | 1組 | 17 | 15 | 32 |
2組 | 17 | 15 | 32 | |
3組 | 17 | 16 | 33 | |
4組 | 17 | 15 | 32 | |
小計 | 68 | 61 | 129 | |
6年 | 1組 | 18 | 17 | 35 |
2組 | 19 | 16 | 35 | |
3組 | 18 | 18 | 36 | |
4組 | 18 | 17 | 35 | |
小計 | 73 | 68 | 141 | |
合計 | 414 | 382 | 796 |
〒312-0053
茨城県ひたちなか市外野
1丁目30番1号
TEL 029-274-2851
FAX 029-274-6412